top of page

脳卒中になると運転ができないの?

2025年1月19日

脳損傷後の自動車運転再開について

脳血管疾患により脳が損傷すると、車の運転のために必要な「判断」「記憶」「思考」「空間の認識」「社会的なものごとの理解」などを行う脳の高次な機能(高次脳機能)が低下してしまうことがあります。脳梗塞をはじめとした脳血管疾患に罹患したことのある方は、車の運転により事故などを起こすリスクは健常者よりも高いことをご理解いただいたうえで、まず主治医に「運転を再開してもよいか」を相談しましょう。安全な運転のためにも、医療機関などで車の運転のために必要な高次脳機能があるかどうかを検査・評価を受けた後、主治医やご家族の意向も踏まえて、適切なリハビリを受けることをおすすめします。当院での運転評価を希望される方は、""リハビリテーション科 作業療法部門(OT)の取り組み|東京慈恵会医科大学附属第三病院ご参照ください。

〒201-8601 東京都狛江市和泉本町4丁目11−1

© 2025 著作権 東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科

bottom of page