東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
高次脳機能障害支援窓口
自動車運転と就労能力評価
自動車運転再開支援の取り組み
脳卒中や脳外傷など道路交通法で定められる「一定の病気」に罹患された方は、自動車運転を再開するにあたって医療機関での適切な助言や公安委員会での臨時適性検査が必要となります。当院では脳に損傷を受けられた方で自動車運転の再開を希望される方に対して運転に必要な「認知・判断・予測」の評価や訓練を行っております。





当院の運転再開支援は運転再開を約束するものではありません。評価の結果、運転再開を見送りと診断する場合もあります。
① リハビリテーション科医師の診察
医学的に症状は安定しているか、現病歴や合併症、画像検査等をもとに診察します。また服薬管理や健康管理などの日常生活状況を聴取し、運転能力評価を開始できるかを確認します。
② 院内運転能力評価(問診・神経心理学的検査・ドライビングシミュレーター評価)
自動車運転に必要な注意機能や記憶能力、視覚認知能力を机上検査で評価します。また、運転シミュレーター機器も配備しており、模擬運転場面での認知・判断・操作能力を院内で評価します。
③ 実車評価(連携する教習所・実車評価可能な専門機関)
実際の乗用車を用いた運転評価が必要な場合、当院の連携する指定自動車教習所、または実車評価可能な専門機関への連携を行います。(評価する施設で別途検査料金がかかります)
④ 運転再開可否の診断
院内運転能力評価、実車評価の結果をリハビリテーション科医により説明します。検査結果を総合的に判断し、当院での最終的な運転再開可否の診断を実施します。公安委員会に提出する診断書の作成も承ります。
就労支援への取り組み
当院では、高次脳機能障害者への就労支援に特化した取り組みを実施しています。高次脳機能障害専門外来を有しており、高次脳機能障害者への神経心理学的検査に加え、職業能力評価として厚生労働省編 一般職業適性検査(GATB)、ワークサンプル幕張版(MWS)を実施しています。評価結果をもとに、必要に応じて訓練やその後のサポートとして外来通院をしていただく患者さんもいらっしゃいます。
また、外来での就労支援だけでなく、約2週間の短期入院による就労評価入院も実施し、柔軟な体制での支援を実施しています。





●厚生労働省編 一般職業適性検査(GATB)
本検査は、様々な職業の領域で仕事をする際に必要となる代表的な9種類の適性能力を測定することで、患者さん自身の特性の理解や、適性職業領域の探索等、望ましい職業選択を行うための情報を評価・提供することを目的として作成されたものです。
●ワークサンプル幕張版(MWS)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センターによって開発された、OA作業、事務作業、実務作業の3項目に大別され、全13種類に構成された職業リハビリテーションのツールです。簡易版(作業能力の初期評価として用いています)と訓練版に分かれており、作業の疑似体験や職業上の課題を把握する評価ツールとして用いています。
作業療法士・言語聴覚士の関わり
当院の療法士は、評価を通して患者さんの障害特性と職業上の利点、課題を整理し、就労を行う際の配慮事項も含め包括的な支援が提供できるように関わっております。当院にいらっしゃる方には、
・就職をしたいがどのような職業が自分に合っているかわからない
・就職、復職することができたが、ミスが多い、仕事が遅いと注意されることが多く悩んでいる
・現在、休職中でこれから復職することができるか不安
・就労継続支援A型事業所、B型事業所など、どこの施設を利用したらよいかわからない
・仕事をしたいと思うが、どうしたらよいかわからない
っといった様々な悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。
先ずは、そのような患者さんの仕事に対する意向や希望する働き方、生活の状況、職業準備性が整っているかなど多角的な視点でお話しを伺った上で、必要に応じた支援を提供させていただいています。